例)100名定員 0歳児保育 延長保育
子ども 職員 0歳児 9名 3名 1歳児 18名 5名 +乳児フリー1名 2歳児 18名 3名 3歳児 18名 2名 4歳児 18名 2名 5歳児 19名 1名 計 100名 17名 (常勤保育士 17人体制)
園長・主任・看護婦・用務 各1名 調理 3名 常勤(正規)職員 24名体制 *中野独自の基準によって、
などの配置があるため、子どもに手厚い職員配置となっています。
- 0歳児保育をやっている園に正規1人配置
- 延長保育をやっている園に正規1人配置
- 障害の程度に応じて障害児つきの職員配置
非常勤保育士 8.5時間保育士×週2〜3日 朝 2hパート×2名 夕 2hパート×2名 2.5hパート×1名 3hパート×1名 非常勤 用務 7hパート×1名分 調理 7hパート×1名分
- *非常勤の入れ方は、保育園の時間帯による子どもの人数で変動がある(園により違う)
- *一般保育事業以外に取り組む事業(産休明け保育・延長保育・緊急一時保育・障害児保育・地域活動事業など)によって人件費に使える予算が変動する。
子ども 職員 備 考 0歳児 9名 3名 (0歳児 子ども 3名に保育者1名) 1歳児 18名 3.6名 (1歳児 子ども 5名に保育者1名) 2歳児 18名 3名 (2歳児 子ども 6名に保育者1名) 3歳児 18名 0.9名 (3歳児 子ども 20名に保育者1名) 4歳児 18名 0.6名 (4歳児 子ども 30名に保育者1名) 5歳児 19名 0.6名 (5歳児 子ども 30名に保育者1名) 計 100名 11.7名 =12名(少数1位四捨五入) +充実保育士 1名(定員61名以上の園に常勤 1名) +11時間開所保育士 2名(定員61名以上の園に常勤 2名) 常勤保育士 15名体制
園長・主任・看護婦・用務 各1名 調理 3名 *用務員は調理員等で、ここに含める +0歳児のための調理員 1名 (0歳児定員6名以上) 常勤(正規)職員 22名体制 *赤字が東京都独自の制度による基準です
- ◎民間社会福祉サービス推進補助費 A経費(一般保育所対策事業加算)
- ◎民間社会福祉サービス推進補助費 B経費(民間施設給与等改善費加算)
*但し、B経費は、職員の勤続年数が平均18年以上になると止まる仕組み国基準の保育予算に上記の補助金を加算して、都基準の保育を守っています。
その他の人件費)
- 11時間開所対策 保育パート(時間帯に応じた子どもの数のカウントで変動)
- 一般保育事業以外に取り組む事業(産休明け保育・延長保育・緊急一時保育・障害児保育地域活動事業など)によって人件費に使える予算が変動する。
- *隣接自治体(杉並・新宿・練馬・渋谷)では公立基準の人員配置に近づけるための自治体単独の私立保育園人件費加算を組んでいますが、中野にはありません。
- *私立に入所している子ども、一人当たり 年額約¥6,000に相当する補助金が組まれていますが、(100人定員の保育所の場合、年額約60万円)これも事業費といって人件費とは別枠です。
よってこの例の場合
正規職員2名分の人件費のほかに、保育の要所要所で大事な助けを担う非常勤職員の人件費も失われることになります。
子ども 職員 備 考 0歳児 9名 3名 (0歳児 子ども 3名に保育者1名) 1歳児 18名 3名 (1歳児 子ども 6名に保育者1名) 2歳児 18名 3名 (2歳児 子ども 6名に保育者1名) 3歳児 18名 0.9名 (3歳児 子ども 20名に保育者1名) 4歳児 18名 0.6名 (4歳児 子ども 30名に保育者1名) 5歳児 19名 0.8名 (5歳児 子ども 30名に保育者1名) 計 100名 11.3名 =11名(少数1位四捨五入) +充実保育士 1名 常勤保育士 12名体制
園長・主任 各1名 調理 3名 *用務員は調理員等で、ここに含める 常勤(正規)職員 17名体制
- *国の基準の保育には、「歩けるようになったら手はかけない」(子ども6名に保育者1名)。0歳児がいても看護婦は置かなくてよい、0歳児のための調理員(離乳食対応)なし、長時間保育園に子どもがいても職員の増配置なしの財源しか保障されません。
- *今、東京都がすすめようとしている「東京認証保育所制度」は、この国基準をさらに下回る保育園を企業などが請け負うのを推進する制度です。